G検定攻略ガイド管理人です。
G検定を受験する際に気になるのが「合格率」と「合格ラインの得点率」だと思います。
私も受験する際は気になって調べたりしました。
今回は「G検定の合格率」と「G検定の合格ライン得点率」について考えていこうと思います。
① G検定の合格率はどのくらい?
G検定の合格率はJDLAの公式ホームページで毎試験ごとに公開されています。
過去プレスリリースなどをさかのぼって、合格率を一覧表にしてみました。
実施年度 | 合格者数/受験者数 | 合格率 |
2017 | 823/1448 | 56.84% |
2018 第1回 | 1136/1988 | 57.14% |
2018 第2回 | 1740/2680 | 64.93% |
2019 第1回 | 2500/3436 | 72.76% |
2019 第2回 | 3672/5143 | 71.40% |
2020 第1回 | 4198/6298 | 66.66% |
2020 第2回 | ????/???? | ??.??% |
このように表にして数字を見てみると、意外と合格率が高く感じるかもしれません。
2019年は約70%ほどの合格率ですが、この数字に騙されてはいけません。
おそらく受験しているのは「AIをある程度知っているエンジニア」「AIを学んでいる学生」などが多いはずです。
受験者数からいっても専門的な知識をある程度持った人が受ける資格であることは否めません。
ある程度知識のある人たちが挑んで3割ほど不合格になる試験ですから、それなりの難易度であると考えてもよいでしょう。
ただし試験内容自体は暗記の部分も多いです。
しっかりと時間を取って理解して覚えていけば、かなりの確率で合格できると思います。
② G検定の合格ラインはどれくらい?
G検定の合格ライン得点率は、公式では公表されていません。
ですので、管理人がこんなもんなんじゃないの?と勝手に予想している合格ラインについて書いていきます。
管理人は確実に合格できるラインは7割~8割正解あたりではないかと思っています。
220問以上の問題を2時間で解くというかなり処理能力の問われる試験ですが、そんなに甘い合格ラインではないと予想しています。
私が受験した2019#2ですが、管理人の肌感覚で8割ぐらいの正解率で合格していています。
法律問題なんかはお手上げでしたが、意外と合格していました。
暗記問題をカバーしておけば6割以上取れるので、あとは時事問題や法律問題の対応がキーポイントになってきます。
とはいえ、しっかりと全分野まんべんなくカバーすることで、安定した得点が取れるように学習しておくことをオススメいたします。
いかがだったでしょうか。
実際に獲得すべき点数を知った状態で勉強することで、短期間でどこまでの知識を仕上げればいいのかというストラテジーを立てることができると思います。
自分が「いつまでに、どのレベルの知識を身につけるべきか」をいま一度考えながら、G検定合格を目指してがんばりましょう。
■公式テキストはこちらからチェック!

深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト) 公式テキスト
■公式問題集はこちらからチェック!

徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト 問題集 徹底攻略シリーズ
/////////////////////////////////////////////////////////
本ブログでは、G検定合格に向けた情報発信を行っていきます!
みなさんの合格の手助けになるように更新していきますので、フォローを是非お願いします。
【NOTEも更新中】
G検定攻略ガイドNOTE
https://note.com/nanaya_onikage
【Twitter】
G検定攻略ガイド
@0g1iPOHDHaYBY67
////////////////////////////////////////////////////////
コメント